症状別に探すproblems

  1. まさこ歯科・矯正歯科クリニック湘南台
  2. 症状別に探す
  3. 入れ歯のお悩み
  4. 入れ歯の不調

入れ歯の不調worries

お使いの入れ歯でこんなお悩みございませんか?

  • 痛い
  • 外れやすい
  • しゃべりづらい
  • 吐き気がする
  • 臭い

これらは入れ歯が合っていないことで生じる代表的なトラブルです。
原因を一つずつ説明いたします。

痛い


入れ歯を使用していると、痛みを感じることがあります。
これは、入れ歯のベース部分が合っていなかったり、人工歯の噛み合わせにズレがあることが原因となっている可能性があります。

入れ歯を使用していると、痛みを感じることがあります。
これは、入れ歯のベース部分が合っていなかったり、人工歯の噛み合わせにズレがあることが原因となっている可能性があります。

ベース部分が合っていない場合

入れ歯は歯ぐきにぴったり合っていれば外れることはありません。
ただし、「ぴったり合う」とは、歯茎を完全に覆っているという意味ではなく、唇や頬、舌といった常に動いている部位の動きを妨げないことも重要です。
これらの動きに干渉すると、入れ歯に余計な圧力がかかり、痛みを引き起こす原因になります。
入れ歯のベース部分には、患者様一人ひとりに合った適切な設計ラインがあり、そこからずれてしまうと違和感や痛みといった問題が生じやすくなります。

人工歯の噛み合わせがずれている場合

人工歯の噛み合わせが合っていないことで、痛みが生じることもあります。
人それぞれ口の形や噛み方、もともとの歯のサイズや形状には個人差があるため、それらを考慮せずに入れ歯を作製すると、しっかり噛めなかったり、歯ぐきに当たって痛みが出ることがあります。
このような問題を防ぐには、その方に合った噛み合わせを再現し、適切な入れ歯のラインを設計することが重要です。
まさこ歯科では、その実現のために独自のラインチェックとポジションチェックを取り入れています。

外れやすい

入れ歯が外れやすくなる原因も、痛みが出る場合と同様で、ベース部分の形状が合っていなかったり、人工歯の噛み合わせに問題があることが考えられます。

ベース部分の形状が合っていない場合

入れ歯のベース部分が歯ぐきに対して大きすぎると、密着せずに隙間が生じ、その結果、入れ歯が外れやすくなってしまいます。

人工歯の噛み合わせが合っていない場合

噛み合わせが合っていないと、入れ歯が安定せず、外れやすくなることがあります。
人の口の構造や噛み方、歯の形、大きさは一人ひとり異なるため、それらを踏まえた上で入れ歯を作製しないと、ぴったり合わず、外れやすくなる原因になります。
このような問題を防ぐには、その方に適した噛み合わせとベースの設計ラインを正確に再現することが大切です。
まさこ歯科では、こうしたズレを防ぐため、独自のラインチェックとポジションチェックを導入しています。

しゃべりづらい

しゃべりづらいと感じる場合、入れ歯の高さが適切でないことが原因として考えられます。
人工歯の高さ(長さ)が合っていないと、「さしすせそ」や「たちつてと」などの音が出しづらくなることがあります。
また、上あごの入れ歯のベース部分が厚めに作られていると、「らりるれろ」の発音がしにくくなる傾向があります。

こうしたしゃべりづらさを改善するには、その方に合った適切な入れ歯の高さを見極めることが重要です。
まさこ歯科では、そのために独自のポジションチェックを実施し、より快適に話せる入れ歯づくりを行っています。