まさこ歯科の入れ歯作りdenture-production
入れ歯のお悩みを解消するために──まさこ歯科のこだわり
精密な型取りや、正確な噛み合わせの確認ができていないと、患者様にぴったり合った入れ歯にはなりません。
まさこ歯科では、型取りと噛み合わせチェックを入念に行うことで、できる限り自然なお口の状態を再現します。
さらに、歯がない期間の不便さを最小限に抑えるため、治療工程の効率化にも取り組んでいます。
- 歯を入れる基準となる型取り(オリジナル・ラインチェック)を行い、適正ラインを導き出します。
- 噛み合わせだけでなく、見た目や発音も完成前にしっかり確認します。
- 歯科技工士と綿密に連携し、ぴったりの入れ歯をお作りします。
まさこ歯科院長は入れ歯の専門的な治療経験がございます。
入れ歯に関するお悩みはまさこ歯科にお気軽にご相談ください。
スピード入れ歯で“歯がない期間”をなくすことも可能です

「できるだけ早く新しい入れ歯を使いたい」「歯がない状態のまま過ごしたくない」という方には、歯の無い期間を最小限に抑える“スピード入れ歯”という選択肢があります。
お口の状況によっては、治療の一環として抜歯が必要になるケースもありますが、そうした場合でもご安心ください。
まさこ歯科では、抜歯前にあらかじめ型取りを行い、入れ歯を先に作製しておきます。そして、歯を抜いた当日にその入れ歯を装着することで、歯がない期間をつくらずに済むように対応しています。
抜歯後は歯茎の形が少しずつ変化するため、後日細かな調整は必要になりますが、見た目や機能面での不便さを感じることなく日常生活を送っていただけます。
まさこ歯科の入れ歯作りの流れ
入れ歯を作製する際には、現在のお口の状態を正確に把握することが大前提です。
そのため、入れ歯の作製に先立って、必要に応じて残っている歯の治療を行うこともあります。もちろん、そうした処置が必要な場合には、事前にしっかりとご説明し、内容をご理解・ご納得いただいた上で進めてまいりますので、どうぞご安心ください。
総入れ歯・部分入れ歯いずれの場合も、最終的な噛み合わせや見た目をしっかりと考慮した設計が欠かせません。
たとえば、残す歯の噛み合わせがズレているような場合には、そのままでは快適に使える入れ歯を作ることが難しいため、まずは噛み合わせの調整から取り組んでいく必要があります。
また、場合によっては抜歯が必要になることもありますが、まさこ歯科ではあらかじめ型を取り、入れ歯を先に準備しておくことで、歯を抜いたその日に装着できるようにすることも可能です。
「歯がない期間をつくりたくない」という方にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
型取り
最初に現在の歯茎の状態を正確に記録する「型取り」を行います。
この工程は、入れ歯の土台となる「基礎床(きそしょう)」を作るために欠かせない重要な作業です。
歯を失った部分は、同時にその周囲の骨も痩せてしまっているため、単純に歯茎の形を写し取るだけでは不十分です。
唇や頬の内側には粘膜や筋肉、筋の動きがあるため、それらの働きを妨げないようにライン取りを工夫し、できるだけ自然な土台となるよう調整します。
土台を大きく作りすぎると、唇や頬の動きに干渉して違和感の原因になり、逆に小さすぎると歯茎にフィットせず、安定しにくくなります。
その結果、痛みや外れやすさといった不快なトラブルが起こることもあるのです。
自然に笑えて、安心して使える入れ歯に仕上げるためにも、この最初の「型取り」は非常に重要な工程となります。
噛み合わせの確認
次に、入れ歯が正しく機能するために「噛み合わせの確認」を行います。
技工所で、実際の入れ歯に近い形をした「咬合床(こうごうしょう)」という仮の土台を作製し、これを使って噛み合わせのチェックを進めていきます。
まさこ歯科では、「軟化パラフィンワックス臼歯咬合法」という方法を採用しています。
この方法では、柔らかめのワックスを奥歯の位置にあてて、普段の噛み方や癖まで細かく確認できるようにします。
こうすることで、人工歯のサイズや配置、噛むときのバランスをより正確に再現することが可能になります。
咬合床に記録された噛み合わせのデータは、技工所に送られ、「咬合器(こうごうき)」という専用の機械に取り付けられます。
この咬合器は、顎の動きや噛む力の再現を目的とした装置で、ここで噛み合わせの高さやズレがないかを詳細にチェックしながら、人工歯を設計・配置していきます。
正確な噛み合わせは、入れ歯の快適さ・安定感に直結するため、この工程も非常に重要なステップです。
仮入れ歯での最終確認
技工所で作製された仮の入れ歯を実際に装着していただき、仕上げ前の最終確認を行います。
この段階では、噛み合わせのバランス、見た目の自然さ、発音への影響など、多角的にチェックします。
もしベース部分(入れ歯の土台)が厚すぎたり長すぎたりすると、話しづらさを感じたり、吐き気を誘発することもあります。
また、人工歯の噛み合わせがうまくいっていないと、食事の際に痛みが出ることもあります。
まさこ歯科では、こうした不快感や不具合を未然に防ぐため、仕上げに入る前に徹底した確認と調整を行っています。
患者様一人ひとりにフィットした、快適に使える入れ歯を目指して、最終段階まで妥協せず丁寧に対応しています。
完成(装着)
最終確認で細かく調整した仮入れ歯をもとに、技工所で本仕上げを行います。
完成した入れ歯は、見た目・噛み心地ともに、患者様一人ひとりにしっかりフィットするように設計されています。
装着の際には、噛み合わせだけでなく、上あごのベースの厚みや、舌・喉に触れる部分まで丁寧に確認しています。
そのため、痛みや違和感はもちろん、「発音しづらい」「吐き気がする」といった不快な症状も起こりにくく、安心してお使いいただける仕上がりになります。
すべての工程を丁寧に積み重ねたことで、自然な装着感と満足のいく仕上がりを実現しています。