出血bleeding
歯茎からの出血

歯茎からの出血には、いくつかの原因が考えられます。
出血が強かったり、痛みを伴う場合には、まずその症状を和らげる処置を優先的に行い、その後、必要に応じて検査を進めていきます。
まさこ歯科では、患者様のご希望や不安に寄り添いながら、一緒に治療の方針を決めていきます。
気になることやご不明な点がありましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
歯周病による出血
歯周病の治療では、原因となる歯石を丁寧に取り除くことが基本です。
一般的には、歯茎の表面と奥深くの部分を何回かに分けてクリーニングするのが一般的ですが、まさこ歯科では、通院回数をできるだけ少なく済ませられるよう、短期間で集中した処置を行っています。多くの場合、2回の来院で治療が完了します。
歯石をしっかり除去し、正しいブラッシングを習慣づけていくことで、歯茎からの出血や炎症も徐々におさまり、健康な状態へと回復していきます。
まさこ歯科では、できる限り痛みを感じさせないよう配慮しています。必要に応じて麻酔を使用し、麻酔前にも表面麻酔を施すことで、注射時の「チクッ」とした感覚もほとんどありません。
過度なブラッシングによる出血
力任せに歯を磨いたり、硬すぎる歯ブラシを使っていると、歯茎を傷つけてしまい、出血の原因になることがあります。
まさこ歯科では、患者様一人ひとりの歯や歯ぐきの状態に合った歯ブラシ選びのアドバイスや、正しい磨き方の指導も行っています。
血液疾患や口腔がんが関係する出血
歯茎からの出血がじわじわと長引く場合、歯肉がんや血液の病気など、歯周病以外の疾患が関係している可能性もあります。
お口の中は、歯以外のすべての部分にがんが発生するリスクがあるため、慎重な判断が必要です。
まさこ歯科では、気になる症状が見られた場合、必要に応じて専門の医療機関をご紹介し、早期発見・早期対応につなげています。
どうぞお早めにご相談ください。