症状別に探すproblems

  1. まさこ歯科・矯正歯科クリニック湘南台
  2. 症状別に探す
  3. 歯のトラブル
  4. 歯並び/噛み合わせ

歯並び/噛み合わせdentition

歯並び/噛み合わせの治療

  • もともと悪かった場合
  • あとから悪くなった場合

歯並び/噛み合わせはもともと悪かったのか、あとから少しずつ悪くなったのかで治療方法が異なります。
あとから少しずつ悪くなった場合のほとんどが、歯周病やどこかの歯を失ったことが原因です。この場合は原因によっても治療方法が異なります。

1.もともと歯並び/噛み合わせが悪い場合


歯並び、噛み合わせがもともと悪い場合は、矯正治療を行うことで歯並び/噛み合わせを改善することができます。
矯正治療ページで詳しくご説明していますので、そちらをご覧ください。

矯正治療について詳しくはこちら

あとから歯並び、噛み合わせが悪くなった場合

もともとは、正常な歯並び/噛み合わせだったはずが、少しずつ悪くなったという場合、その原因のほとんどが歯周病か、どこかの歯を失ったことです。原因により、治療方法は異なります。

歯周病が原因の治療方法

歯周病が進行すると歯の根元がゆるんで、歯に圧力がかかっても支えることができなくなります。
その結果、歯が前後に傾いたり沈んだりして歯並びが異常になることがあります。
この場合は、歯周病の治療をすることで改善できます。

歯周病ページで詳しく説明していますので、そちらもご覧ください。

歯周病について詳しくはこちら

歯を失ったことが原因の治療方法

虫歯や外的圧力によって歯が抜けたり欠けたりした場合、欠損した箇所に空白ができます。その空白部分に正常な歯が寄るようになることで、歯並びがずれてしまうことがあります。
そういったずれが起こらないよう、歯を失った場合には、入れ歯など人工歯を入れるのが一般的です。
具体的な治療方法としては入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つがあります。
ただし、お口の中の状態によっては歯がないままでも問題ないというケースもあります。
まさこ歯科では、まずカウンセリングを行い、現在の困り事や抱えているトラブル、理想の状態、治療にかかる費用、治療期間へのご希望などをお伺いいたします。

その後ご希望に沿った治療計画を立て、ご納得していただいた上で治療を進めてまいります。

歯がない場合について詳しくはこちら

噛み合わせの異常が原因で体に不調を起こすこともあります

噛み合わせが悪いと、歯の痛みだけではなく、肩こり、めまい、頭痛、吐き気などを起こすことがあるのをご存知でしょうか。
首の周囲にはさまざまな筋肉が集中しているため、過度なストレスがかかると肩こりなどの症状が起こりますが、その原因のひとつに噛み合わせがあるともいわれています。
筋肉の過緊張は、長い時間をかけて起こることが多いのですが、噛み合わせが悪いと食事などのたびに、口をあける筋肉が緊張してしまい過緊張につながるのです。

歯並び/噛み合わせに関するお悩みは、全身の不調につながる可能性もございますので、ぜひお早めにご相談ください。