知覚過敏hypersensitivity
まさこ歯科の「知覚過敏」治療のポイント
- つらい症状を最優先に治療
- 原因を特定し、ご希望に沿った治療計画をご提案
1.つらい症状を最優先に治療

まさこ歯科では、患者様のつらい症状を抑えるための処置を最優先で行います。
冷たいものを飲んだときや、食事をしたときに「しみる」と感じるような症状であれば、しみ止めの薬剤を塗布することで症状は軽減します。
症状が治まってから必要に応じて検査などを行い、原因を特定していきます。
しみ止めを塗っても症状が改善しない場合、虫歯が原因であることが考えられます。
痛みがあるときは痛みを抑える応急処置を、割れや欠けがあるときは補修を行い、必要に応じて痛み止めを服用していただく、また痛くないように麻酔をかけてから治療を行うこともあります。
原因を特定し、ご希望に沿った治療計画をご提案
歯周病により歯茎が下がっている場合
歯周病の進行で歯茎が下がり、神経に近い部分が露出すると、痛みやしみる症状が出ることがあります。
軽度の歯周病であれば、表面の歯石を取り除き、その後ご自宅でのケアと定期的なメンテナンスを受けていただくことで改善できます。
重度の歯周病になると、数回の通院でより詳しい検査や噛み合わせの治療、投薬を行う場合があります。
歯にひびが入っている場合
ものを噛んだ時にだけ痛みやしみる症状がある場合には、歯にヒビが入っている可能性があります。
小さなヒビであればその部分を修復することで進行を抑えます。
大きなヒビ、虫歯の進行が原因のヒビの場合には、基本的に虫歯の治療と同様の流れになります。
治療方法や治療期間につきましては、十分に説明を行った上でご希望をお伺いしながら一緒に考えていきます。
「期間はかかっても根本的に治したい」「今は治療期間を優先したい」などのご要望は遠慮なくお話しください。